小沢眼科内科病院

内科診療

内科診療 01当院の内科の特色

内科外来では、糖尿病・生活習慣病などの患者さんを主に診療・治療を行っています。なかでも糖尿病は専門医のいる医療機関として地域に認知していただき、定期受診患者さんの9割近くを占めています。糖尿病専門医である医師と糖尿病療養指導士の資格を持つ内科スタッフがチームを組み、その専門知識や経験を生かした診療・指導を行っています。患者さんにとって、最も適切と思われる医療を提供できるように心がけています。

内科エリア内に検体検査室があり、糖尿病関連の血糖値、HbA1c、尿糖検査は10分程度で結果が報告され、受診当日の結果に応じた迅速な対応ができるようになっています。

糖尿病は合併症の管理が重要ですが、網膜症については眼科併設という特徴を生かし、眼科医との密接な連携が強みです。肥満、高血圧や脂質異常症の合併によるメタボリックシンドロームは心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の大きな危険因子です。当院では、糖尿病の治療とともに、合併症の早期発見・治療も糖尿病専門医療機関の使命と考えており、血管の動脈硬化度や体内の蛋白・脂肪・水分などの量を測定できる機器を導入して、心筋梗塞や脳梗塞のリスク評価を定期的に行っています。

当院では、胃や大腸の内視鏡検査、CTやMRIの画像検査は実施しておりません。これらの検査が必要な患者さんは、実施可能な医療機関にご紹介させていただいています。

内科診療 02受診のご案内

受付時間 午前8:00-12:00   
午後13:00-17:00
休診日 日曜日、祝日
持ち物
  • 健康保険証またはマイナンバーカード ※1
  • 高齢受給者証、まる福受給者証、公費負担医療証、生活保護医療券、その他受給者証
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 診療情報提供書(お持ちの方)
※1健康保険証をお忘れの場合、複数月確認できない場合は自費扱いとなりますのでご注意ください。

上記の受付時間は吉沢町本院のものです。診療所によって受付時間が異なりますので各診療所のページをご参照ください。

  • 注意事項
  • 当院は予約制となっております。電話またはWebにてご予約ください。
  • 予約なしでも受診いただけますが、予約患者様優先となりますので待ち時間が長くなる場合がございます。予めご了承ください。
  • 検査等でお時間がかかる場合がございます。受診日はお時間に余裕を持ってご来院ください。
  • 当院は糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)を主に診療しております。多臓器の病気が疑われ、専門外来を受診したほうが良いと判断した際は他院に紹介させていただきます。
  • 体調不良等などで当日受診をご希望の際は、必ずご連絡ください。お電話にて症状等をお伺いし、必要に応じて主治医または当日診療担当の内科医師と相談し対応させていただきます。当院での対応が難しい場合や高次医療機関の受診が必要な場合には他院受診をお願いすることがあります。

内科診療 03ご予約について

  • ご予約は3ヵ月先まで可能です。
  • お電話でのご予約は、朝の時間帯・月初め・連休明けは大変混み合います。
  • 平日の夕方(16:00~)が比較的空いておりますのでご協力をお願いいたします。
  • 担当医や日時などご希望に添えない場合がございます。
  • ご予約時間は『ご来院いただく時間』となります。診察や検査の時間ではございません。

内科診療 04外来の流れ

初診

  • 1. 受付・問診

    診療申込用紙・問診票をご記入の上、保険証・各種受給者証・紹介状(お持ちの場合)と共に受付スタッフにご提示ください。受付票をお渡しいたします。

    受付票の番号でのお呼び出しとなりますので、紛失にご注意ください。

  • 2. 問診票記入

    患者様の情報及び生活習慣に関する質問に答えていただきます。

  • 3. 身体測定・各種検査

    糖尿病初診の方には、以下の検査を初診時もしくは2回目以降に実施させていただきます。

    血糖コントロール関係
    • 採血検査(血糖値、HbA1c)
    内蔵機能、合併症関係
    • 採血検査
      (肝機能、腎機能、脂質関連など)
    • 尿検査(タンパク尿など)
    • 眼底検査
    • 心電図
    • 胸部レントゲン
    • 頸動脈エコー
    • 動脈硬化検査
    • 体組織計検査
  • 4. 診察

    診察の順番が近くなりましたら待合表示盤でアナウンスいたします。

    内科待合室でお待ち下さい。

    医師の診察にて今後の治療方針をご相談します。

    一緒に適切な治療法を話し合う大事な時間ですので、初診時の診察時間は長くなっています。

  • 5. 療養指導・栄養指導

    必要に応じ、糖尿病療養指導士・看護師による療養指導や管理栄養士による栄養相談を受けていただきます。

    糖尿病についてわかりやすくご説明し、病気と上手に付き合うためのお手伝いをさせていただきます。

  • 6. 会計

    上部モニターに受付番号が表示されましたらお会計いただけます。

    自動精算機をご利用ください。

    お薬の処方がある場合、院外処方箋を発行いたします。

再診

  • 1. 受付・問診

    診察券をお持ちください。再来受付機で受付をお願いします。

    保険証は、受付後に確認させていただきます。

    保険証が変更になった場合は、受付時にスタッフへお申し出ください。

    ご予約のない患者様は受付時に問診させていただきます。

  • 2. 各種検査

    4ヶ月に1回、腎臓の合併症の検査のため尿中微量アルブミン測定を実施させていただきます。結果は診察時にご説明します。

  • 3. 診察

    診察の順番が近くなりましたら待合表示盤でアナウンスいたします。

    内科待合室でお待ち下さい。

  • 4. 会計

    上部モニターに受付番号が表示されましたらお会計いただけます。

    自動精算機をご利用ください。

    お薬の処方がある場合、院外処方箋を発行いたします。

内科診療 05自動精算機について

自動精算機について
  • 医療費は自動精算機でお支払いいただけます。
  • 現金、クレジットカードがご利用いただけます。
  • ご高齢やお身体の不自由な患者様は窓口でもお支払いいただけます。
ご利用可能なクレジットカード
利用可能なクレジットカード

外来診療費について

上部モニターに受付番号が表示されましたらお会計いただけます。

次の場合は自動精算機でのご精算はできません。会計窓口より受付番号をお呼びいたします。
  • 診察券をお忘れ、受診票を紛失された場合
  • 返金、未納金がある場合
  • 診断書等の書類がある場合
  • お伝えする事項がある場合

自動精算機の使い方について

現金の場合

患者情報の認証
01 患者情報の認証

診察券または受付票(バーコード)で認証します。

支払選択
02 支払選択

初期値は【現金】が選択されています。

現金を投入します。

入金確認
03 入金確認

入金額を確認します。

よろしければ、確認ボタンを押します。

おつり返金
04 おつり返金

おつりが返金されます。

硬貨、紙幣をお受け取りください。

領収書・明細書発行
05 領収書・明細書発行

領収書、明細書が発行されます。

※明細書は、以前より発行を希望されていない方には発行されません。

会計完了
06 会計完了

会計完了です。

忘れ物にご注意ください。

クレジットカードの場合

患者情報の認証
01 患者情報の認証

診察券または受付票(バーコード)で認証します。

支払選択
02 支払選択

画面上の【クレジットカード】を選択します。

クレジットカード挿入
03 クレジットカード挿入

クレジット端末に、カードを差し込みます。

お支払いは一括のみとなります。

暗証番号入力
04 暗証番号入力

暗証番号を入力します。

入力後、OKボタンを押します。

カード認証
05 カード認証

クレジットカードの認証を行います。

少々お待ち下さい。

クレジットカード取出
06 クレジットカード取出

認証が終了後、クレジットカードを取り出してください。

aaa
07 領収書・明細書発行

領収書、明細書が発行されます。

※明細書は、以前より発行を希望されていない方には発行されません。

会計完了
08 会計完了

会計完了です。

忘れ物にご注意ください。

内科診療 06診療予定

水谷内科部長

午前
午後

古川医師

午前
午後

内科非常勤

午前 松田医師 後藤医師
午後 松田医師

内科診療 07糖尿病教室

手術のご案内

専門医による糖尿病治療。糖尿病に関する知識や理解を深める教室を開催しています。

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTubeチャンネル
CLOSE

TOP

  • 電話予約受付時間
  • 月〜土曜日の9:00-17:00
  • 休診日
  • 日曜日・祝日