視能訓練科
視能訓練士とは、医師と協力し、眼のプロフェッショナルとして検査や弱視や斜視に対して訓練を行う国家資格者です。
視能訓練科 01当院の視能訓練士の役割
- 最先端の機器を使用し、診断や手術に必要な正確な検査を行う。
- 各患者様に合わせた検査を行い、最適な眼鏡やコンタクトレンズを提案する。
- 斜視や弱視の検査を行い、訓練や手術に必要なデータを医師へ提供する。
- 小児の近視進行の管理を行い、子供達の眼の健康を守る。
- 眼のプロフェッショナルであり、患者様にとって身近な存在でいる。
日々進歩する最先端の眼科病院である当院において、正確な検査を行うことにより、適切な診断や治療に繋げられるよう努力しております。また、患者様お一人お一人に丁寧な対応、分かりやすい説明を心がけております。

視能訓練科 02当院の主な検査業務
- 視力検査
- 眼鏡合わせ
- 斜視検査
- 弱視訓練
- 円錐角膜のコンタクト選定
- オルソケラトロジーの選定
- 低濃度アトロピン使用中の近視進行管理
- 後眼部OCT撮影
- 蛍光眼底造影検査
- 視野検査(静的検査、動的検査)
視能訓練科 03当院にある検査機器
- 視力検査
- 遠近・中近・近々両用眼鏡トライアルセット
- 遮光眼鏡トライアルセット
- オートレフ・ケラト・ノンコン
- 光学式眼軸長測定装置
- 角膜内皮測定装置
- レーザーフレアメーター
- 広角眼底撮影装置
- 蛍光眼底造影撮影装置
- 前眼部OCT
- 後眼部OCT
- ERG
- 多局所ERG
- 静的精密視野計
- 動的視野計
- シノプトフォア
- HESS
- オクルパッド(両眼開放弱視訓練)
- アキュパッド(両眼開放視力・コントラスト感度測定)
視能訓練科 04教育体制
当院では入職1年ですべての業務の初歩分野の習得を可能にします。何年目からこの検査を行うといった決まったカリキュラムはありません。
初めは基礎的な視力検査、眼鏡処方、OCTなどの眼底撮影検査を行なってもらいます。1ヶ月毎にその方のレベルに応じてカリキュラムを変更し、斜視弱視検査、白内障術前検査、蛍光眼底造影検査、動的視野検査、電気生理学検査、屈折矯正術前検査、特殊コンタクトレンズ検査の習得を目指していただきます。1年間で全ての検査が初歩段階で行えるように指導いたします。
指導する視能訓練士は、経験豊富ですべての分野に精通しております。
3年間で全ての業務に習熟し、一人前の視能訓練士に育てたいと思います。
勉強会は月に数回あり、各種検査、斜視弱視のカンファレンスなどを通じて視能訓練士間の意思疎通を図っています。
視能訓練科 05研究・学会活動
当院の視能訓練士は臨床研究を行い、学会での発表、論文投稿などを行っています。充実した設備と指導していただける先生が多数在籍しています。
一般講演
Barrett Universal Ⅱ式における Lens Factor 最適化の検証
小沢眼科内科病院
高橋慎也、池田廉仁、江波戸美和、池村真美、菊池理香、 石川恵里、小沢忠彦
第36回 JSCRS学術総会 東京国際フォーラム 2021/6/25~27
生産年齢を対象とした眼位と屈折異常の関係
高橋慎也、後関利明、野田信吾、長谷川駿、 石川恵里、田中裕一朗、小沢忠彦
第77回 日本弱視斜視学会総会 新横浜 2021/7/2~3
西田法が著効したDuane症候群I型の3例
池田 廉仁、後関利明、石川恵里、田中裕一朗、小沢忠彦
第77回 日本弱視斜視学会総会 新横浜 2021/7/2~3
健常成人における photochromic contact lens と
non-photochromic contact lens におけるコントラスト感度の検討
小沢眼科内科病院
高橋慎也、加倉井未希、池田廉仁、石川恵里、田中裕一朗、小沢忠彦
フォーサム2021 第63回 日本コンタクトレンズ学会総会 仙台 2021/7/23~25
年齢別の他覚回旋偏位度の検討
小沢眼科内科病院
高橋 慎也、後関 利明、野田 信吾、長谷川 駿、川野辺 徹、松崎 拓也、池田 廉仁、石川 恵里、田中 裕一朗、小沢 忠彦
第75回 日本臨床眼科学会2021 福岡 2021/10/28~31
講習会
弱視と複視 〜ロジックとアート〜
複視の検査 〜ロジックとアート〜
高橋慎也(小沢眼科内科病院)
第77回 日本弱視斜視学会総会 新横浜 2021/7/2~3
インストラクションコース
他施設から学ぶ!多焦点 IOL 患者の対応
高橋慎也(小沢眼科内科病院)
第36回 JSCRS学術総会 東京国際フォーラム 2021/6/25~27
ランチョンセミナー
患者のニーズを理解した上での選択
小沢眼科内科病院
高橋 慎也
第62回 日本視能矯正学会 東京国際フォーラム 2021/11/20~21
