小沢眼科内科病院

流涙症(涙目)

まぶたから涙がこぼれる症状、いわゆる涙目について解説します。

涙目の治療について

流涙症(涙目)・涙道閉塞 01涙の流れ

涙はまぶたの外上側にある涙腺から産生されます。まぶたにたまった涙は目元の上下にある涙点から涙小管、涙囊、鼻涙管を通って鼻腔内に排泄されます(下図)。この涙の排水溝は「涙道」と称されます。まぶたから涙道への排水は、まばたきの時に生じる涙嚢のポンプ機能により促進されます。

この涙の産生と排泄のバランスが崩れ、まぶたに溜まる涙の量が多ければ涙目の原因になります(逆に、少なければドライアイになってしまいます)。

涙目の原因で最も多いのは、涙道の閉塞(または狭窄)です。

流涙症(涙目)・涙道閉塞

涙目の検査 「通水検査の話」

流涙症(涙目)・涙道閉塞 02涙道閉塞の原因

涙道閉塞は、加齢性の変化や慢性的な涙道の炎症で生じることが多く、経過中に感染が合併し、急性涙囊炎を発症することもあります。生まれつき閉塞がみられる場合もあります(先天鼻涙管閉塞)。

また、耳鼻科での副鼻腔手術後や、顔面外傷などでも生じます。稀ではありますが、涙道周囲の腫瘍(悪性を含む)によって閉塞を生じることがあります。診断は、CT・MRIなどの画像診断になりますので、必要と判断した場合は、近隣の医療機関に検査を依頼させて頂きます。

急性涙囊炎と先天鼻涙管閉塞について解説します。

急性涙嚢炎

涙道の下流部分(鼻涙管)が閉塞すると、その上流の涙嚢内に涙や分泌物が滞留します。ここに急激な細菌繁殖が起こると、強い腫脹と疼痛を引き起こします(図)。
抗菌薬の全身投与を行いますが、腫脹が強い場合は皮膚を切開して菌を排膿する必要があります(涙嚢切開)。
急性涙嚢炎後の涙道閉塞治療は、涙道内視鏡手術だと高頻度で再発してしまうため、根治のためには涙嚢鼻腔吻合術が推奨されます。

流涙症(涙目)・涙道閉塞

先天性鼻涙管閉塞症

鼻涙管の鼻腔への出口部分は胎児期に開きますが、開放が遅れてその前に出生してしまったものです。自然に治ることが多く、様々な国の報告を平均すると、1歳までに約90%、2歳までに約95%が自然治癒するといわれています。
以前は生後6〜12ヶ月頃に、外来処置室にて「ブジー(医療用の針金)」で開放していました(図)。しかし、ブジー法は手先の感触のみを頼りに行うため、正しく穿破されないことがあり、誤った方向にブジーを突き刺してしまう「仮道形成」を生じる危険があります。仮道を生じると涙道閉塞が治らないばかりか、涙道内の細菌を皮下に押し込んでしまい、菌血症を生じてしまう危険があります。
最近では多くの場合、1歳半〜2歳程度まで待ち、自然に治らない場合は全身麻酔下に涙道内視鏡で閉塞部位を開放しています。

流涙症(涙目)・涙道閉塞

流涙症(涙目)・涙道閉塞 03涙道閉塞の治療

涙道内視鏡+涙管チューブ

  • 直径0.9㎜の極細径内視鏡を涙道内に挿入し、先端からの画像を確認しながら閉塞部位を穿破・開放します。
  • 開放に成功したら、シリコーン製の涙管チューブ(ヌンチャク型シリコンチューブ:NSチューブ)を挿入し、留置します。
  • 内腔が開放された状態に固まった頃を見計らって(1〜3ヶ月後)、チューブを抜去します。
流涙症(涙目)・涙道閉塞
流涙症(涙目)・涙道閉塞

内視鏡治療は局所麻酔の日帰り手術で行うことができ、体への負担が少ないという利点がありますが、再発が多いという欠点があります。病歴が長い方や、急性涙嚢炎の病歴がある方は再閉塞のリスクが高いといわれています。内視鏡ではどうしても開通させられない場合や、チューブを抜くとどうしても再発してしまう方では、次に述べる涙嚢鼻腔吻合術が必要となります。

涙嚢鼻腔吻合術

  • 涙嚢と鼻腔を隔てる薄い骨を除去し、粘膜同士を吻合して新しいバイパスを作成します。
  • 皮膚を切開して行う「鼻外法」と、鼻腔から内視鏡を用いて行う「鼻内法」があります。
  • 再閉塞率が非常に低いことが利点です(2〜5%)。
  • 鼻外法は目と鼻の間に傷ができるのが難点です。
  • 鼻内法は術前のCT検査が必須で(他院での検査になります)、術後は比較的頻回(2〜4週間の間隔で約2ヶ月間通院)に来院していただきます。
  • 鼻外法・鼻内法とも全身麻酔で行い、2泊3日の入院が必要です。
流涙症(涙目)・涙道閉塞

流涙症(涙目)・涙道閉塞 04涙道閉塞以外の流涙症の原因

  1. 涙が出る量が多い(分泌性流涙)

    睫毛内反症・眼瞼内反症:逆さまつげが眼球に当たり、刺激で涙の分泌量が増えます。内反症の詳細については、「内反症」の項目を参照してください。→図①

    炎症:アレルギーやウイルスなどにより結膜に炎症が起こると、その刺激で涙の分泌量が増えます。→図②

    ドライアイ:ドライアイで涙目になるというのは逆の現象のように思えますが、実はドライアイの患者さんで流涙を訴える方は大勢いらっしゃいます。ドライアイが原因で眼の表面に傷ができると、そこに風がしみるなどして反射性の流涙を生じるためです。ドライアイの詳細については、「ドライアイ」の項目を参照してください。→図③

    結膜弛緩症:白目の表面の粘膜(結膜)がだぶついて刺激を生じます。結膜弛緩症の詳細については、「結膜疾患」の項目を参照してください。→図④

    流涙症(涙目)・涙道閉塞
    流涙症(涙目)・涙道閉塞
  1. 涙の排水が悪い(導涙性流涙)

    涙点狭窄・閉塞:重い結膜炎の後などで、涙点が閉塞してしまうことがあります。→図⑤

    涙小管閉塞・鼻涙管閉塞:鼻涙管閉塞では涙だけでなく眼脂も多くなります。

    眼瞼外反症:涙点が浮いてしまうため、涙が涙道に届かなくなります。→図⑥

    顔面神経麻痺:まばたきが弱くなり、排泄ポンプ機能が働きづらくなります。麻痺が高度になると、眼瞼外反症になります。

    結膜弛緩症:だぶついた結膜により、涙の涙点への流れが妨げられます。結膜弛緩症の詳細については、「結膜疾患」の項目を参照してください。

    流涙症(涙目)・涙道閉塞

最後に

流涙症(涙目)・涙道閉塞

流涙症には複数の原因が関与していることも稀ではありません。
それぞれの原因に対して治療のアプローチが異なるため、診察で適切に診断し、治療にあたらせて頂きます。

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTubeチャンネル
CLOSE

TOP

  • 電話予約受付時間
  • 月〜土曜日の9:00-17:30
  • 休診日
  • 日曜日・祝日