小沢眼科内科病院

栄養相談

栄養相談 01入院のお食事について

食事の内容

患者様の症状や年齢、性別、体格などを考慮し、栄養量や食事形態を調整して提供しています。

常食の患者さま

眼科の手術後で見えづらくなった患者さまには、状況に応じて以下の対応を行っています。

  • 主食のごはんを「おにぎり」に
  • 魚料理はすべて骨なしの魚を使用
  • おかずを一皿盛りにする
  • おかずを食べやすく一口サイズにカットする
  • 食べやすくスプーンやフォークをお付けする

食物アレルギーのある方は、相談の上、対応させていただいております。

治療食の患者さま

主治医の指示により、糖尿病食や腎不全食、透析食を用意しています。

献立例
  • 栄養相談
    栗のせ中華おこわ
    天ぷらの盛り合わせ
    糸寒天の酢の物
    漬物
  • 栄養相談
    ごはん
    鯖のラビコットソースかけ
    切り昆布五目煮
    豆腐サラダ
  • 栄養相談
    山菜かしわそば
    薬味
    彩りレタスサラダ
    大学かぼちゃ
  • 栄養相談
    タコライス
    ゆで卵
    ピクルス

食事の時間
朝食 7:30/昼食 11:30/夕食 18:00

栄養相談 02栄養指導について

医師の指示により入院・外来のすべての患者さま(ご家族も一緒に受講可)に行っています。
ご希望の方は、主治医または看護師までお気軽にご相談ください。

栄養指導の流れ

  • 栄養指導の予約

  • 初回 栄養指導

    患者様の食生活の状況をお聞きし、適切な食生活の内容を具体的に指導しています。
    初回は食事療法の意味や主食量の確認などを行います。
    希望者には、3日間の食事記録表をお渡して食事内容の記載をお願いしています。

  • 2回目 栄養指導

    3日間の食事記録表を提出して頂き、問診によって量や調味料の確認を行います。
    その内容をもとに、栄養コンピューターによる栄養価計算(熱量、たんぱく質、塩分、食物繊維など)を行い、
    結果を返却しています。
    希望者には次回の食事記録表を配布します。
    2回目では、果物やたんぱく質のおかずの量をアドバイスしていきます。

  • 継続 栄養指導

栄養相談 03食生活のはなし

栄養科より、健康的な食生活のためのお知らせを発信します。

糖尿病の食事について

糖尿病の治療には、食事療法、運動療法、薬物療法の3つの方法があります。
食事療法は、糖尿病のすべての患者様にとって重要な治療法です。

食事療法の基本
  1. 適正なエネルギー量の食事

    適正な体重を保ちながら、日常の生活に必要なエネルギー量の食事を摂取しましょう。
    適正なエネルギー量は、年齢、性別、身長、体重、日々の生活の過ごし方によって一人一人違います。医師の指示エネルギー量を守りましょう。

    1日のエネルギー摂取量の求め方

    エネルギー摂取量(kcal)=目標体重(*1)×エネルギー係数(*2)

    *1 目標体重

    65歳未満:[身長(m)]×22
    前期高齢者(65~74歳):[身長(m)]×22~25
    後期高齢者(75歳以上):[身長(m)]×22~25
    ※75歳以上の後期高齢者では現体重に基づき、フレイル、ADL低下、併発症、体組成、身長の短縮、摂食状況や代謝状態の評価を踏まえ、適宜判断されています。

    *2 エネルギー係数の目安

    軽い労作(大部分が座位の静的活動)
    25~30kcal/目標体重(kg)
    普通の労作(座位中心だが通勤・家事、軽い運動を含む)
    30~35kcal/目標体重(kg)
    重い労作(力仕事、活発な運動習慣がある)
    35~kcal/目標体重(kg)

    (糖尿病治療ガイド : 日本糖尿病学会編・著2020‐2021より)

    たとえば、デスクワークのお仕事の方は、「普通の労作」で計算されています。

  2. 栄養バランスの良い食事

    栄養バランスのよい食事とは、1日の摂取エネルギー量内で炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの五大栄養素を過不足なく摂取することです。
    主食・主菜・副菜をそろえて、栄養のバランスの良い食事をしましょう。
    適正な栄養量と栄養のバランスの良い食事をするためには、「糖尿病食事療法のための食品交換表(第7版)」を利用すると便利です。

  3. 規則的な食習慣

    朝食を抜いたり、昼食を軽くすませて、夕食にまとめて食べたりするようなことは、食後の高血糖を招きます。1日3回規則正しく、できるだけ均等に食べましょう。

その他の食事療法のポイント
  • 食べる量は腹八分目としましょう。
  • 食品の種類はできるだけ多くしましょう。
  • 動物性脂質(飽和脂肪酸)は控えめにしましょう。
  • 食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、きのこなど)を摂りましょう。
  • ゆっくりよくかんで食べましょう。
  • 菓子や清涼飲料などの砂糖の多い食品は控えましょう。
  • 味付けは薄味にし、減塩を心がけましょう。

内科外来で配布中の1分間指導の資料

2021年9月1日から内科外来で配布している1分間指導です。
定期的に栄養科も担当しますので、紹介します。

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTubeチャンネル
CLOSE

TOP

  • 電話予約受付時間
  • 月〜土曜日の9:00-17:30
  • 休診日
  • 日曜日・祝日