小沢眼科内科病院

最新機器のご案内

最新機器のご案内 01手術室

最新機器のご案内
眼科手術用顕微鏡
Zeiss OPMI Lumera 700
最新機器のご案内

顕微鏡は眼科手術の要であり、当院では特に重視している医療機器です。中央手術室には、手術顕微鏡のトップメーカーである独国ツァイス社製の最新型手術顕微鏡OPMI Lumera 700を3台、天吊り仕様にて設置しています。この顕微鏡はステレオ同軸システムという最新の光学システムと照射系により、眼内をより明るく均一に照らすことができ、手術時の視認性が大変優れていることが特徴です。混濁が強い白内障や、角膜混濁などより視認性が悪い症例などで特に威力を発揮します。また、このうち2台には広角眼底観察システムResightを装備しています。この広角観察装置と小口径硝子体カッターシステムの登場により硝子体手術の世界は劇的に進歩し、これまで何時間もかかっていた硝子体手術をより低侵襲で安全に、かつ短時間で効率的に行うことができるようになり、手術成績は格段に向上しました。
当院ではこれ以外にも、中央外眼部手術室にVISU 200、外来手術室にLumera 300、外来処置室にLumera PICOとVISU 140と、いずれもツァイス社製の手術顕微鏡を配備しています。

硝子体手術装置
Alcon Constellation Vision System
最新機器のご案内

米国アルコン社製の最新型硝子体手術装置です。近年の硝子体手術は、より小口径の手術器具を用いることによって手術の侵襲を減らし、術後の早期回復が目指しています。当院では25ゲージ(創口約0.5㎜)または27ゲージ(創口約0.4㎜)の器具を用いて硝子体手術を行なっています。シャープペンシルの芯の太さとほぼ同等かそれよりも細い、非常に繊細で高性能な装置です。器具が細くなるほど硝子体の切除効率は低下するのですが、コンステレーションの硝子体カッターは1分間に10,000回転という超高速で駆動することができ、精細な流量コントロールシステムと合わせて、より安全で効率的な硝子体手術が可能になっています。硝子体手術は当院の眼科診療の屋台骨と考えており、最新機種であるコンステレーション2台を稼働させています。

白内障手術装置
Alcon Centurion Vision System
最新機器のご案内

米国アルコン社製の最新型白内障手術装置です。センチュリオンの特徴は超音波チップの破砕能力が従来に比べて格段に向上したことです。これにより、進行して核が硬い白内障症例の手術が非常に容易になりました。また創口への摩擦が減少し、危険で厄介な合併症である創口熱傷のリスクが低減しました。さらに「Active Fluidicsテクノロジー」により、手術中に刻々と変化する灌流圧をコンピューターで自動的・継続的にモニタリングして眼内圧の変動を抑制することができ、これにより白内障手術時の重要な合併症の一つである後嚢破嚢のリスクを大幅に減少することができるようになりました。白内障は当院で最も多く行われている重要な手術ですので、最新機種であるセンチュリオンを3台稼働させています。

最新機器のご案内 02眼科検査室

アイナック
FC EYENAC
ARGOS with Image Guidance

赤外線カメラを使用し、HESS検査と瞳孔検査を行います。
HESS検査:各方向を見た時の眼の位置を調べる検査です。眼を動かす筋肉の麻痺の有無を調べる際に用います。
瞳孔検査:瞳孔の収縮が正常に行われているか観察します。視神経炎などでは、光の入力のアンバランスにより瞳孔径に差が出ることがあります。
瞳孔径の左右差や光の入力による瞳孔径の差を詳細に記録することができます。機器内部の点を見るだけで自動的に検査をすることができます。

ARGOS
with Image Guidance
ARGOS with Image Guidance

ARGOSはIOLマスター同様に眼軸長などを計測できる生体計測装置です。強い白内障であっても高深達な光と最新の技術により正確な眼軸長が得られるのが特徴です。
術中ガイドシステムが備わっており、データを手術室に送ると手術顕微鏡の視野の中に術前に計画した角膜切開位置、前嚢切開位置、乱視軸をオーバーレイして投影することができます。
近年ニーズが高まっている多焦点や乱視矯正などの、付加価値を持ついわゆるプレミアム眼内レンズは、正確なセンタリングや軸合わせが大変重要になります。
術中ガイドシステムの導入によりクオリティーの高い手術を提供できるものと考えています。

光干渉断層計
Canon Xephilio OCT-S1
最新機器のご案内

光干渉断層計は、眼の奥にある網膜の構造を画像化する眼科機器ですが、従来の機器に比べ、広範囲かつ深部に至るまでの眼底三次元画像の取得が可能です。具体的には従来機ではスキャン幅約12㎜、深さ約2.0㎜程度であったものが、スキャン幅約23㎜、深さ約5.3㎜の超広角撮影が可能になり、硝子体から網膜・脈絡膜・強膜境界部までの広範囲を一度の撮影で高精細に画像化します。
また、網膜の血流を評価するOCTアンギオグラフィー(OCTA)画像も従来機に比べ、広角に撮影することができ、造影剤を使用しなくても、広範囲の網膜血流を評価可能です。
この広角のOCTAを用いることにより、糖尿病網膜症や静脈閉塞症の病態評価を低侵襲かつ短時間(20-30秒程度)で行うことができます。従来の検査法では造影剤が必須でしたが、OCTAでは造影剤を用いないため、繰り返し検査を行うことができ、より早期に病状を把握できます(低侵襲な検査ですので、受診毎に撮影することも可能です)。

光干渉式眼軸長測定装置
Zeiss IOL master 700
最新機器のご案内

白内障手術時の眼内レンズの度数計算をするための生体計測装置です。先代のIOL master 500は赤外線を用いて計測を行っていましたが、IOL master 700では光干渉断層撮影(OCT)の技術を用いた方式に一新されました。現在の白内障手術の進歩は著しく、単に水晶体の濁りを取ればいいのではなく、術後の見え方のクオリティーにも十分な配慮が必要です。さらには多焦点眼内レンズや乱視矯正眼内レンズを使用する場合は、正確な眼内レンズ度数計算は大変重要です。患者様にスムーズに検査をお受けいただけるよう、世界で最も信頼されているIOL masterの最新機種2台で診療にあったっています。

3次元眼底像撮影装置
TOPCON OCT Triton
最新機器のご案内

撮像光源にスゥエプトソース(波長掃引光源)を用いた最新型の網膜光干渉断層撮影(OCT)装置です。1秒間に10万枚という、超高速で網膜をスキャンすることができます。これにより①非常に高精細な画像を撮影できる、②網膜を面状にスライスすることにより3次元画像を取得できる、③網膜より深部にある脈絡膜の情報を取得できる、④造影剤を使うことなく網膜血管の画像を得ることができる、など従来の光干渉断層撮影装置と比べて性能が非常に向上しました。これにより、適応疾患が従来の黄斑疾患(加齢黄斑変性症、糖尿病黄斑症など)だけでなく、脈絡膜疾患(ぶどう膜炎など)や緑内障などにも広がり、現在の眼科診療には欠かせない検査機器となっています。患者様の待ち時間の低減のため、当院ではこのOCT装置を3台稼働させています。

超広角走査レーザー検眼鏡
California
最新機器のご案内

この検査機器は眼底(網膜)を撮影する装置ですが、非接触・無散瞳で画角200度という広範囲の眼底画像を一枚の写真に収めることができます(通常の眼底カメラは約45度)。これは通常の眼底カメラの約4倍の広さにあたり、網膜全体の約80%にあたる領域です。通常の眼底撮影だけでなく、造影剤を用いた蛍光眼底撮影、網膜自発蛍光撮影などが可能です。従来の眼底検査は瞳孔を広げる点眼薬(散瞳薬)を用いなければなりませんが、この薬は効果が4〜5時間残ってしまうため、検査の後しばらく見えづらく不便でした。この検査機器は散瞳薬を用いずに網膜周辺部までの撮影ができるため、患者様の負担を軽減できると考えています。

自動視野計
Zeiss ハンフリーフィールドアナライザー HFA III
最新機器のご案内

主に視野の中心部分を精密に測る、緑内障診療の中心的役割を担う装置です。視標は動かず、固定された視標の輝度を変化させて感度を測定するため、「静的視野計」と呼ばれます。本体に内蔵されたメモリーに過去の結果を蓄積することができ、視野進行解析プログラムにより経時的な視野変化・進行を捉えることができます。これにより将来の視野進行を予測し、治療方針に反映させることができます。当院では4台が稼働しています。

前眼部OCT
トーメーコーポレーション CASIA2
最新機器のご案内

これまで網膜を対象に用いられていた光干渉断層撮影(OCT)の技術を、角膜や結膜、水晶体などの前眼部に応用した検査機器です。非接触で患者さんへの負担をかけずに前眼部組織の3次元撮影が可能です。角膜混濁などにおける病変の深達度の把握、円錐角膜などにおける不正乱視の測定、角膜移植後の移植片の状態の観察、緑内障における隅角(目の中の水の流出路)の状態の把握、緑内障手術後の濾過胞の観察などにおいて有益な情報を得ることができます。白内障手術時の眼内レンズ度数計算も可能です。

ウェーブフロントアナライザー
TOPCON KR-1W
最新機器のご案内

波面収差を測定することにより眼鏡では矯正できない不正乱視成分(高次収差)を測定することができます。また、その高次収差の原因が角膜なのか、眼球内部(水晶体、硝子体、網膜)なのかを判断することができます。例えば、白内障手術を検討するときに、見えづらさの原因が角膜の不正にあるのか眼球内部にあるのかを測定でき、手術適応の判断材料の一つになります。また、患者様がランドルト環(視力検査のC指標)をどのように見えているかをシミュレーションして表示することができ、私たち医師やスタッフが患者さんがたの症状を理解する助けになります。

レーザー走査型眼底検査装置
Heidelberg Spectralis HRA
最新機器のご案内

共焦点レーザー走査を用いた眼底撮影装置です。従来の可視光を用いた眼底カメラより高解像度・高コントラストの精細な画像を撮影することができます。動画撮影も可能で、アイトラッキング機能により検査中の目の動きに追従することができます。加齢黄斑変性症の診断には造影剤を用いた蛍光眼底造影検査が欠かせませんが、この装置を用いることによってより微細な異常血管を描出することができ、正確な診断につながるものと考えます。

ゴールドマン視野計
最新機器のご案内

全体の視野を測定する装置です。すべて手動で検査するため、患者様の状態を検査員が確認しながら検査を行える点が優れています。点光源の指標が周辺から中央に向かって動き、認知できた場所をプロットします。指標が動くので「動的視野」と呼ばれます。自動視野計よりも検査に手間がかかりますが、緑内障だけでなく、脳疾患による視野異常、視神経炎による求心性視野狭窄、網膜変性症による視野障害、甲状腺眼症による複視範囲の測定など、適応は多岐にわたる重要な検査です。当院では2台が稼働しています。

最新機器のご案内 03その他機器

サージカルガイダンス
Alcon Verion Image Guidance System
最新機器のご案内

ベリオンは米国アルコン社が開発した術中イメージガイドシステムです。外来検査室で角膜屈折力と乱視軸、結膜血管の特徴を測定し、そのデータを手術室に送ると手術顕微鏡の視野の中に術前に計画した角膜切開位置、前嚢切開位置、乱視軸を顕微鏡術野にオーバーレイして投影することができます。近年ニーズが高まっている多焦点や乱視矯正などの、付加価値を持ついわゆるプレミアム眼内レンズは、正確なセンタリングや軸合わせが大変重要になります。ベリオンサージカルガイダンスの導入で、よりクオリティーの高い手術を患者さんに提供できるものと考えています。

多局所網膜電図
最新機器のご案内

網膜電図検査は、強い光を当てた時に網膜が発する活動電位を測定することにより、網膜疾患の診断するための検査装置です。網膜にある光を感じる細胞には、明るい場所で色を認識する「錐体」と、色は感知できないが暗いところでの光の認識に優れた「桿体」とがあります。網膜変性症には、錐体細胞が主に障害されるタイプや桿体細胞が主に障害されるタイプ、両者が障害されるタイプなど様々な種類がありますが、光をあてるパターンを変えて網膜電図を測定することにより、どちらの細胞が障害されているかを判断することができます。従来の網膜電図は網膜全体の反応を一括に測定することしかできませんでしたが、多局所網膜電図では網膜のおよそ60カ所の網膜電図を分離して同時に測定することができ、局所的に網膜が障害される疾患の診断などに有用です。

パターンレーザー光凝固装置
TOPCON Pascal Streamline
最新機器のご案内

糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症による網膜無血管野に対する光凝固、網膜毛細血管瘤や異常血管への直接凝固、網膜裂孔に対する凝固など、網膜光凝固は眼科診療にとって欠かすことのできない治療です。従来の光凝固は一発ずつ打つために時間がかかるのと、レーザー照射中の疼痛が問題でした。PASCALはあらかじめプログラミングされた多数スポットのパターン照射を一度に行うことができるため、治療に要する時間を大幅に短縮できます。また、1スポットごとの照射時間が短いため疼痛が少なく、患者様の負担をかなり軽減することができるます。

レーザー凝固装置
Zeiss VISULAS 532S
最新機器のご案内

従来型のアルゴンレーザー光凝固装置です。糖尿病網膜症に対する網膜全体への光凝固など、広範囲の治療を行う場合はPASCALを使用しますが、少数のスポット凝固を行う場合や、しっかりと大きい凝固斑を得たい場合は本機を使用します。また、緑内障手術後のレーザー切糸術や、いわゆる緑内障発作を生じたときに行うレーザー虹彩切開術を行う時にも使用します。

Nd-YAGレーザー装置
Zeiss VISULAS YAG III
最新機器のご案内

このレーザー装置は組織を凝固するためのものではなく、切開するためのレーザー装置です。主に白内障手術後に発生する後発白内障に対する治療に用います。いわゆる緑内障発作を生じたときに行うレーザー虹彩切開術時に、アルゴンレーザー装置と合わせて用いる場合もあります。

選択的線維柱帯形成レーザー装置
Lumenis Selecta II
最新機器のご案内

選択的光加熱分解理論を応用した、緑内障治療用のレーザー装置です。目の中を循環する液体である房水は、毛様体という組織で作られて、虹彩の裏を通過して前房に至り、角膜と虹彩の継ぎ目にある線維柱帯を経てシュレム管から排出されます。この線維柱帯の色素細胞のみを選択的に障害し、房水の排出抵抗を下げて眼圧を下降させます。周囲の線維柱帯組織や無色素細胞には全く影響を及ぼすことがないため、合併症の心配がなく、繰り返し行うことができる安全な治療法と言われています。

町田製作所 涙道内視鏡システム
最新機器のご案内

涙道閉塞の治療は、従来は「ブジー」と呼ばれる針金を、手の感触だけを頼りにして挿入して閉塞部を解放していました。しかしこの方法は当然ですが正確とは言えず、ブジーが正しい方向に進まずに涙道の壁を突き破ってしまう「仮道」の形成をしばしば生じていました。涙道内視鏡は外径が0.9㎜という極細の内視鏡で、涙道内を映像で確認しながら閉塞部位を正確に解放することができます。また、解放後に涙管チューブを正確に通す方法として「シースガイド挿入法」が考案され、広く行われています。

マイクロパルスレーザー緑内障治療装置
IRIDEX CYCLO G6
最新機器のご案内

マイクロパルスとはレーザーを超短時間(マイクロ秒)でオン・オフしながら発振する装置で、組織への侵襲が非常に少ないと考えられています。レーザーで毛様体を刺激することにより眼の中の水(房水)の眼外への流出を促進し、眼圧を降下させます。毛様体を凝固してしまう従来の方法と比べて合併症が大変少なく、繰り返しの治療も可能です。

全身麻酔装置
Dräger Fabius Tiro・GEヘルスケア Aestiva/5
最新機器のご案内

全身麻酔装置は、世界でも品質に定評がある独国Dräger社製Fabius Tiroを2台と、米国GEヘルスケア社製エスティバ/5を1台の、計3台を有しており、中央手術室の3ベッド全てで全身麻酔が可能な環境を整えています。

高周波ラジオ波メス
Ellman Surgitron Dual EMC90
最新機器のご案内

主に眼瞼手術で使用する、いわゆる「電気メス」の一種ですが、ラジオ波は通常の電気メス(500kHz前後)よりもずっと高周波(4.0Mhz)であり、組織にピンポイントにエネルギーを集中することができるため、熱損傷の少ない微細な切開・凝固が可能となります。つまりは通常の電気メスよりも傷の治りがきれいということであり、美容外科などで広く用いられている手術機器です。

眼科用冷凍手術ユニット
Keeler クライオマチック MK II
最新機器のご案内

網膜剥離手術などで用いられる冷凍凝固装置です。液化炭酸ガスを用いてプローブの先端を急速に冷却します。マイクロコンピュータで制御されたソノレイドバルブにより、オン・オフに伴う冷凍・解凍がスムーズに行える最新機種です。

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTubeチャンネル
CLOSE

TOP

  • 電話予約受付時間
  • 月〜土曜日の9:00-17:30
  • 休診日
  • 日曜日・祝日