「いつまでも見える」を諦めない 老眼治療もできる眼内コンタクトレンズ IPCL 角膜を削らない“屈折矯正治療”
「いつまでも見える」を諦めない 老眼治療もできる眼内コンタクトレンズ IPCL 角膜を削らない“屈折矯正治療”
「いつまでも見える」を諦めない 老眼治療もできる眼内コンタクトレンズ IPCL 角膜を削らない“屈折矯正治療”
小沢眼科内科病院
IPCLとは

IPCLとは

IPCLは、イギリスのEyeOL社から2014年に発売された眼内コンタクトレンズです。2017年には老視用のIPCL V2.0がヨーロッパでCEマークを取得。現在、世界40カ国以上で100,000枚以上が挿入されています。ICLは厚生労働省から国内での臨床使用許可を受けていますが、IPCLはまだ国内未承認のレンズです。

IPCLは、ICLと同様に、角膜を削らずに眼の中にレンズを挿入し視力を矯正する治療法です。レンズは、虹彩の後ろ側と水晶体の前面の間に配置されるため、外観上まったく見えません。
素材はハイブリット親水性アクリルで作成され、ハイブリット素材を採用することで、タンパク質などの粒子が付着しにくくなっています。また、LAISK(レーシック)とは異なり、角膜を削ることなく半永久的に使用することができます。

IPCL特徴

老眼治療ができる老眼治療ができる

老眼治療ができる

IPCLでは多焦点レンズを選択することができ、老眼の治療が可能です。

軽度近視にも対応可能軽度近視にも対応可能

軽度近視にも対応可能

ICLでは対応できない弱軽度近視にも、料金の変更なく対応できます。

遠視にも対応可能遠視にも対応可能

遠視にも対応可能

ICLでは対応できない遠視の方も矯正することができます。

眼内コンタクトレンズ
(IPCL)について

IPCLは長方形のレンズで、親水性アクリルから製作されています。コンタクトレンズと同様の柔軟な素材であり、度数の大きな変動や将来的に白内障手術を受ける際には、レンズを取りだすことができます。
7つの孔が開いており、これにより房水の流れが確保され、虹彩切除の必要がなくなります。この特徴により、合併症(眼圧上昇、白内障)のリスクが低減されると期待されています。
さらに、6つのフットプレートがあり、これらで虹彩の根元(毛様体)に固定します。

6つのフットプレートにより、毛様溝に固定。
6つのフットプレートにより、毛様溝に固定
前房水(目の中の水)がIPCLの7つの孔を通過。
前房水(目の中の水)がIPCLの7つの孔を通過

IPCL適応

適応

  • 年齢が20歳以上で、原則52歳までの方
  • 軽度の遠視から強度の近視を持つ方
  • 軽度から強度の乱視を持つ方
  • 遠視、近視、乱視以外の眼科的疾患がない方

不適応

  • 他の眼の疾患を持つ方
  • 妊娠中や授乳中の方
  • 医師の説明を理解できない方
  • 診察の結果、医師が病態や全身状態から不適応と判断する場合

IPCLの注意点

単焦点IPCLと比べて遠くものがすっきり見えない

専門的には「コントラスト感度低下」と言います。視力検査は一定の環境下で測定されますが、日常では色々な条件の場面があります。曇り空や夕暮れ、雨など、日常で見えにくさを感じる環境下では、多焦点IPCLの方がすっきり見えないことがあります。
この症状は、多焦点IPCLにより光を遠くと近くに分配したことにより生じるものです。
この感じ方には個人差があります。
術前検査では多焦点のソフトコンタクトレンズを入れて遠くから近くまでの光を分けて違和感がないか確認しますが、そこで見え方がすっきりしない方は多焦点IPCLに不向きなことがあります。また、術前に違和感がない場合でも実際に多焦点IPCLを入れて見え方がすっきりしない方もいます。

単焦点IPCL

単焦点IPCL

単焦点IPCLでは光の減衰はないため見え方はクリア

多焦点IPCL

多焦点IPCL

多焦点IPCLでは、
光を近くにも配分するため、
単焦点よりも鮮明には見えにくい

※注意: 単焦点と多焦点の差はあくまでもイメージです。
説明が伝わりやすいように強調してあります。

グレア・ハロー

グレアやハローは夜間に見えることが多い光視現象です。単焦点IPCLでも同じ現象が見られますが、多焦点IPCLではより強く感じやすくなります。特に術後は強く感じることがありますが、3ヶ月、半年と時間の経過とともに減弱していくと言われています。日常生活が困難な場合は多焦点IPCLから単焦点IPCLへの交換が必要になることもあります。

グレア

グレア

ハロー

ハロー

多焦点IPCL向かない方

  • 極度に神経質の方
  • 斜視がある方
  • 網膜疾患がある方
  • 緑内障などの視野異常がある方
  • 角膜不正乱視がある方

50歳以上
多焦点IPCL
ご検討の方へ

IPCL手術は近視や乱視を矯正する優れた方法ですが、当院では以下の理由により50歳以上の患者様に対して積極的にはお勧めしておりません。

多焦点レンズによる老眼矯正の限界について

多焦点レンズは、遠くと近くの両方を見えるようにする設計がされていますが、20代のような完全にクリアな視力を取り戻すことは困難です。これらのレンズは老眼の不便さを「ある程度補助」するものに過ぎず、決して万能ではありません。
また、老眼矯正の度数(加入度数)を上げると、以下のような副作用が発生しやすくなります。

  • コントラスト感度の低下
  • 夜間の眩しさ
    (ハロー・グレア現象)

これにより遠方の視力が低下する可能性があり、「遠くも近くも完璧に見える」という期待に応えられない場合があります。さらに、検査で最適な度数を導き出したとしても、実際の見え方が理想通りにならないケースも少なくありません。

白内障発症リスクとその影響

近視の方は、もともと白内障を発症するリスクが高いとされており、60歳前後で白内障手術が必要になる可能性があります。また、50歳以上の白内障年齢に差し掛かった段階でICLやIPCLを挿入すると、白内障が進行しやすいという指摘もあります。これに関して明記された研究報告等はありませんが、安全性を優先するべきと考えております。
このため、IPCLを挿入しても、その後の白内障の進行によって再手術が必要になる場合があり、「快適に過ごせる期間」が短くなる可能性があります。

以上の理由から、50歳以上の方がIPCLや多焦点レンズを検討される場合には、以下の点を十分にご理解いただくことが重要です。

  • 期待できる効果に限界があること
  • 白内障発症リスクや将来の手術の可能性
  • 特有の見え方の制約

手術をご検討の際には、これらの情報をもとに慎重にご判断いただき、疑問や不安があればお気軽にご相談ください。患者様により適した選択肢を一緒に考えてご提案させていただきます。

IPCL規格

レンズ種類 遠視/近視+老視用 【乱視用】
遠視/近視+老視用
球面レンズ範囲 +15~-30D
(0.50Dstep)
+15~-15D
(0.50Dstep)
乱視レンズ範囲 0.5D~-8D
(0.50Dstep)
老視加入範囲
  • 近見中間
  • 近見中間
1.00D/0.55D(眼鏡面:0.70D/0.40D)
1.50D/0.80D(眼鏡面:1.00D/0.55D)
2.00D/1.10D(眼鏡面:1.40D/0.75D)
2.50D/1.30D(眼鏡面:1.75D/0.90D)
3.00D/1.60D(眼鏡面:2.15D/1.15D)
3.50D/1.80D(眼鏡面:2.50D/1.30D)
4.00D/2.10D(眼鏡面:2.80D/1.50D)
  • 近見中間
  • 近見中間
1.00D/0.55D(眼鏡面:0.70D/0.40D)
1.50D/0.80D(眼鏡面:1.00D/0.55D)
2.00D/1.10D(眼鏡面:1.40D/0.75D)
2.50D/1.30D(眼鏡面:1.75D/0.90D)
3.00D/1.60D(眼鏡面:2.15D/1.15D)
3.50D/1.80D(眼鏡面:2.50D/1.30D)
4.00D/2.10D(眼鏡面:2.80D/1.50D)
レンズサイズ 11.00mm~14.00mm(0.25mmstep)
レンズ種類 遠視/近視 【乱視用】
遠視/近視
球面レンズ範囲 +15~-30D
(0.50Dstep)
+15~-15D
(0.50Dstep)
乱視レンズ範囲 0.5D~10D
(0.50Dstep)
レンズサイズ 11.00mm~14.00mm(0.25mmstep)

手術流れ注意点

適応検査

IPCLをご希望の方はIPCL手術の可否を判断するために適応検査が必要です。
適応が確認できましたら次の術前検査に進んでいただきます。

  • 適応検査時は散瞳検査を行いませんので、お車での来院が可能です。
  • コンタクトレンズを使用されている方は、日常の見え方を把握するため、コンタクトレンズを装用してご来院ください。

術前検査

01 運転に関しての注意

01運転に関しての注意

術前検査日には、ご自分での車の運転は避けてください。散瞳剤の使用により眩しさや視界がぼやけ、4~5時間見えにくくなるため、運転が非常に危険となります。

02 コンタクトレンズに関する注意

02コンタクトレンズに関する注意

ソフトコンタクトレンズは検査の1日前から、ハードコンタクトレンズは1週間前からの装用を中止してください。
長期間のコンタクトレンズ使用による角膜の変形は、検査データの誤差やIPCLの度数計算の狂いを引き起こす恐れがあります。
これが原因で術後の裸眼視力が期待通りにならない可能性があります。

03 眼鏡とコンタクトレンズの取扱い

03眼鏡とコンタクトレンズの取扱い

検査日当日は、眼鏡を着用してご来院ください。
検査が終わった後のコンタクトレンズ装用は問題ありません。

04 検査内容と所要時間

04検査内容と所要時間

術前検査は、眼科検査に加え、採血検査も含まれます。検査全体で約3~4時間を要しますので、お時間に余裕を持ってご来院ください。

来院スケジュール

手術後の来院スケジュールと検査内容は下記の通りです。
検査内容につきましては、症状に応じて必要な検査を行う場合があります。

来院スケジュール 検査内容
適応検査 視力検査、眼圧検査、前眼部3次元画像解析、細隙灯顕微鏡検査
※コンタクトレンズを使用されている方は、コンタクトレンズを装用してご来院ください。
※散瞳検査は行いませんので、お車でのご来院が可能です。
術前検査 視力検査、眼圧検査、前眼部3次元画像解析、眼軸長検査、散瞳、角膜内皮細胞検査、眼底検査、細隙灯顕微鏡検査
手術 翌日 視力検査、眼圧検査、前眼部三次元画像解析、細隙灯顕微鏡検査
手術 1週間後 視力検査、眼圧検査、前眼部三次元画像解析、細隙灯顕微鏡検査
手術 1か月後 視力検査、眼圧検査、前眼部三次元画像解析、細隙灯顕微鏡検査
コントラスト感度検査
手術 3か月後 視力検査、眼圧検査、前眼部三次元画像解析、
角膜内皮細胞検査、細隙灯顕微鏡検査

術後の注意点

入浴・シャワー 術翌日から
洗髪・洗顔・メイク 術後2日目から
仕事(デスクワーク) 術翌日から
運動 術後1週間から
車の運転 見え方が安定したら
(手術翌日の診療時に医師に確認してください。)
水泳(プール、海) 術後1か月後から

手術費用について

単焦点 IPCLレンズの費用

遠視/近視

片眼
275,000
税込
両眼
550,000
税込

〈 乱視用 〉遠視/近視

片眼
330,000
税込
両眼
660,000
税込

多焦点 IPCLレンズの費用

遠視/近視 +老視

片眼
385,000
税込
両眼
770,000
税込

〈 乱視用 〉遠視/近視 +老視

片眼
440,000
税込
両眼
880,000
税込

IPCL治療に関する費用・支払い方法

01診療範囲

  • IPCL治療は、すべて自費診療となります。
  • 手術費用には、術前検査、手術、術後の診察(術翌日、1週、1ヶ月、3ヶ月)、投薬(点眼・内服薬)の料金が全て含まれています。

02個人の保険について

  • ご自身で契約している保険に関しては、支給額が保険会社ごとに異なるため、手術前に確認をお願い致します。

03支払い方法

  • 手術当日に現金、またはクレジットカード(VISA・MASTER・JCB・AMEX・ダイナース)にて全額お支払いください。
  • 手術決定時に、内金として手術費用の半分をお支払いいただきます。各種クレジットカード

04キャンセルポリシー

  • レンズ発注後のキャンセルは原則お受けできません。
  • やむなくキャンセルとなった場合、内金の返金は致しかねます。

05その他の手術に関する費用

  • 乱視矯正IPCLの軸ずれ修正は、手術費用に含まれます。
  • IPCL度数・サイズが合わない、または合併症によるレンズの取り出しや新しいレンズの挿入については、レンズ料金をご負担いただきます。

レンズの摘出や再挿入等の治療に伴う費用について

治療内容 検査内容
レンズの軸ずれ修正 手術費用に含まれます
レンズ不適合におけるレンズ摘出 手術費用に含まれます
レンズ不適合における新しいレンズ挿入 レンズ料金をご負担いただきます
その他の合併症に伴うレンズ摘出 手術費用に含まれます
その他の合併症に伴う新しいレンズ挿入 レンズ料金をご負担いただきます

入院をご希望の場合

差額室料 設備
大部屋 差額室料なし ロッカー、トイレ、冷蔵庫、テレビ、セーフティボックス
個室 ¥5,500(税込) ロッカー、トイレ、冷蔵庫、テレビ、セーフティボックス
特別室B ¥6,600(税込) ロッカー、トイレ、シャワー、冷蔵庫、ポット、空気清浄機、テレビ、セーフティボックス
特別室A ¥22,000(税込) ロッカー、トイレ、浴室、冷蔵庫、ポット、空気清浄機、テレビ、セーフティボックス、アメニティセット

※個室料は、1暦日の料金です。
例:個室1泊2日の場合 ¥5,500×2日分=¥11,000
※自費診療で入院される場合の料金となります。

日祝
8:00~12:00
13:00~17:00※
※…コンタクトレンズ新規作成の受付は16:00まで
CLOSE

TOP

  • 電話予約受付時間
  • 月〜土曜日の9:00-17:00
  • 休診日
  • 日曜日・祝日