「円錐角膜」とは
円錐角膜とは、角膜の中央付近の厚みが薄くなり、角膜が円錐型に尖った形になる病気です。
角膜はレンズの働きの一部を担っており、その形状が尖ることによって近視と乱視が進行します。
通常、近視と乱視はメガネやコンタクトレンズによって矯正可能ですが、円錐角膜が進行すると、矯正が難しく、良好な矯正視力を得ることが難しくなってきます。
円錐角膜は、10〜20歳代に診断され、その後年齢とともに進行し、40歳以降になると進行が緩やかになってくるのが一般的です。
しかしながら、発症時期や進行のスピードは個人差があり、大人になってから発症して30歳を超えても進行し続ける方もいます。
原因は今のところ不明ですが、遺伝的な素因と環境の影響が合わさって発症すると考えられています。
以下に該当する方は、円錐角膜になりやすいと考えられています。
円錐角膜の頻度
500人〜2000人に一人と報告されています。
円錐角膜を疑う症状
- 思春期から青年期に視力が低下する
- メガネの度数の変化が著しい
- 乱視がどんどん増加する
- メガネを合わせても視力が出にくい
- 左右の視力差がある
円錐角膜になりやすい方
- アトピー性皮膚炎などの
アレルギー疾患のある方 - 目をこする癖のある方
- ダウン症候群
- 睡眠時無呼吸症候群
- 家族歴のある方
円錐角膜と屈折矯正について
円錐角膜では、角膜が前方へ突出することによって、近視が強くなり、角膜の歪み(不正乱視)が生じ視力が低下します。
正常
円錐角膜
角膜が前方へ突出している
円錐角膜は悪性の病気ではありませんので、慎重な経過観察のもと、進行が緩やかな場合においては、角膜に対する根本的治療を直ちに必要とするわけではありません。
まずは日常生活に必要な視力を得るため、病気の重症度に応じた近視と乱視に対する屈折矯正方法を選択します。
円錐角膜の屈折矯正方法には、眼鏡、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズ、円錐角膜用特殊コンタクトレンズ、有水晶体眼内レンズなどの方法があります。
しかしながら、進行に伴い角膜の変形が強くなってくると、眼鏡や通常のコンタクトレンズでの矯正は難しくなり、屈折矯正方法の選択肢が限られてしまいます。
また、角膜の内側のデスメ膜という膜が突然破裂し、角膜内に水が溜まり痛みを伴って白く濁る「急性水腫」という病態になることがあります。
角膜が急性水腫になっている
角膜が白く濁る
このため、円錐角膜が進行する患者様においてはその進行を食い止める治療が有用になってきます。
円錐角膜の診断・検査
円錐角膜の診断は、細隙灯顕微鏡検査や角膜形状検査で、角膜中央部または中央よりやや下方の角膜のカーブが急であれば円錐角膜と診断されます。細隙灯顕微鏡検査でわかるようになるのは、ある程度突出が強くなってからで、軽度の場合には角膜形状検査のみで判定することになります。
円錐角膜を疑うのは以下のようなケースです。
- 思春期から青年期の視力低下・不同視(近視や乱視の度数に大きな左右差がある)
- 角膜形状解析において強い乱視や角膜の厚みの異常が検出される
- アトピーやアレルギーなどで目をよくこする癖がある
- 家族に円錐角膜の方がいる
特に若年で発症することが多く、お子さん自身が早期に自覚症状に気付くことは困難です。近視や乱視が進行する場合には、眼科で専門的な検査を受けていただくことが大切です。
当院では光干渉を用いた
前眼部OCTによる
角膜形状解析が可能です
前眼部OCTでは角膜の断面図を測定することができます。
角膜の前面だけでなく、後面の状態も把握することができ、ごく初期の円錐角膜の発見をすることが可能です。
図のような断面図では重度と軽度での角膜突出の程度は分かりにくいですが、角膜形状解析では微細な変化を視覚的に捉えることができるため、円錐角膜の進行を鋭敏に捉えることが可能です。
断面図
1重度で角膜突出が強い場合は
断面図でもややわかる
2軽度で突出が軽いため
断面図ではわかりにくい
角膜形状解析
1角膜形状解析で屈折力が強く、
赤く表示される
2屈折力の変化は軽度
やや下方が暖色に表示される
円錐角膜の重症度分類
円錐角膜には下記に示すような重症度分類があります。
Stageが1や2では眼鏡でも矯正視力がでる方もいますが、Stage3以上ではハードコンタクトレンズやその他の矯正方法が必要になります。
角膜形状解析
Stage1 |
|
---|---|
Stage2 |
|
Stage3 |
|
Stage4 |
|
「角膜クロスリンキング」
とは
円錐角膜の進行を食い止める治療法として、角膜クロスリンキングがあります。リボフラビンという薬剤と長波長紫外線の力によって角膜のコラーゲンの架橋を硬く変化させ、それ以上変形しないようにする治療です。角膜クロスリンキングは、国内ではいまだ未承認であるものの、世界的には円錐角膜の標準的治療と位置付けられており、手術を受けた方の90%以上で病気の進行が停止すると報告されています。海外では角膜クロスリンキングの普及に伴い、円錐角膜で角膜移植を受ける人が半減したともいわれています。
角膜クロスリンキングの原理
最新のAvedro社の「KXL System」を導入し、患者さんの負担を軽減し、最良の効果を実現
当院で使用する機器は、アメリカのFDAの認可を受けているAvedro社の「KXL System」です。
従来の紫外線照射時間よりも短い高速クロスリンキング法にも対応できます。
角膜クロスリンキング
をする理由
早期に円錐角膜の進行を停止させることによって、自分に合った矯正方法が選べ(眼鏡・コンタクトレンズ・有水晶体眼内レンズなど)、通常の近視の方と同じ生活を送ることができます。一方、円錐角膜が進行してしまった場合は、矯正方法の選択肢が狭まり学業や社会生活に制約が生じる可能性があります。
角膜クロスリンキングの
適応と不適応
適応
- 年齢12歳以上(低年齢でも進行が認められる場合は適応)
- 円錐角膜の進行がある方
- 角膜中央部の厚みが400μm以上あること
- 円錐角膜や角膜拡張症と診断されていること
不適応
- 円錐角膜の進行が止まっていること
- 角膜の厚が規定値より薄い
- 再発性上皮障害
- ヘルペス性角膜炎
- 妊娠中、授乳中
*円錐角膜の進行が重症の場合、角膜移植が適応になる可能性があります。
治療の流れ
Step.01
目薬の麻酔を事前に行い、治療をはじめます。
Step.02
薬剤が浸透しやすいよう、角膜の表層(上皮)を掻爬(そうは)します。
Step.03
リボフラビンという薬剤を約20分間に何回かに分けて点眼します。
Step.04
その後、紫外線照射を行います。照射時間は5分間です。
Step.05
保護用のソフトコンタクトレンズをのせ終了です。
術後について
治療後2~3日間は異物感や眩しさを自覚することが多いですが、徐々に落ち着いてきます。
翌日から日常生活は可能です。
術後約1週間で受診していただき、その際に治療用コンタクトレンズを外します。
術後1ヶ月まで、抗生剤と抗炎症の目薬を点眼していただきます。
治療後考えられる合併症について
角膜混濁(ヘイズ)
治療後、一時的に見え方が悪くなり、稀にヘイズという角膜上皮下の混濁を生じることがありますが、1~3ヶ月で落ち着いてきます。
角膜感染
治療直後は角膜の上皮のバリアが弱いため、通常の方より細菌感染を生じやすいです。治療後、予防的に抗生剤の点眼薬を開始していただきます。
非常に稀ですが、角膜感染は重症化すると、不可逆的な角膜混濁を来たすため、万が一発症してしまった場合は、厳重な点眼治療を必要とする場合もあります。
※注:角膜クロスリンキングには、見え方を改善させる効果はありません。今後の円錐角膜の進行を予防するための手術です。
費用
片眼
220,000円(税込)
両眼
440,000円(税込)
※角膜クロスリンキングは、保険適応外のため自費診療となります。
※手術費用は手術当日に現金またはクレジットカード(VISA・MASTER・JCB等)でお支払いください。
入院をご希望の場合
差額室料 | 設備 | |
---|---|---|
大部屋 | 差額室料なし | ロッカー、トイレ、冷蔵庫、テレビ、セーフティボックス |
個室 | ¥5,500(税込) | ロッカー、トイレ、冷蔵庫、テレビ、セーフティボックス |
特別室B | ¥6,600(税込) | ロッカー、トイレ、シャワー、冷蔵庫、ポット、空気清浄機、テレビ、セーフティボックス |
特別室A | ¥22,000(税込) | ロッカー、トイレ、浴室、冷蔵庫、ポット、空気清浄機、テレビ、セーフティボックス、アメニティセット |
※個室料は、1暦日の料金です。
例:個室1泊2日の場合 ¥5,500×2日分=¥11,000
※自費診療で入院される場合の料金となります。
◆ 関連リンク